ごみ ナレッジ | 災害時のごみ捨て

江戸時代におこなわれていたごみのリサイクル

江戸時代におこなわれていたごみのリサイクル

ごみを捨てずにリサイクルすることごみを捨てずにリサイクルすることは、環境にとてもいいことです。このごみのリサイクル。実は、遥か昔の江戸時代にもされていたのです。当時、文明も発達していなかった時代に、どのような方法でごみはリサイクルされていたのでしょうか。その方法を知ることで、もしかするとごみのリサイクルについて考え方も変わってくるかもしれません。

ごみを出さない工夫

ごみを出さない工夫江戸時代は様々な方法で、人々はごみを出さない工夫をしていました。着物は季節に合わせて綿を入れ替えることにより、年中着ることを可能にしましたし、着れなくなるまで古くなったら、オムツや雑巾に姿を変え、限界まで使いました。また、鍋や茶碗が壊れたときには鋳掛け屋や焼き継ぎ屋と呼ばれる人がいて、こまめに修繕をしていました。江戸時代の人々は、ごみを出さないように古くなった物を別の形にリサイクルしたり、壊れた物を直しながら生活をしていました。

あらゆる物を資源として使用していた

あらゆる物を資源として使用していた江戸時代では、あらゆる物を資源として使用していました。人の排泄物は肥料として売買していましたし、薪や炭から出る灰を土壌改良剤や補給肥料として使っていました。更には、米を収穫した後の稲藁は草履などの材料として重宝されました。通常ならごみとして処理されるはずのものを、江戸時代の人々は無駄にすることがなかったのです。まさに、元祖リサイクルといってもいいのではないでしょうか。

江戸時代に見習うリサイクル精神

江戸時代に見習うリサイクル精神

ごみ問題というのは、江戸時代から人々を悩ませていました。ですが、当時の人々はできるだけごみを出さない工夫をすることによって、その困難を乗り越えてきました。そして、そのリサイクル精神は現代の人々にも大きな影響を与えることでしょう。壊れた物でも修理して使ったり、資源として使用することでごみ問題を解決に導くかもしれません。